バレーボールのレシーブが上達するコツを紹介します。
レシーブには大きく2種類あります。
それは、スパイクレシーブ(ディグ)とサーブレシーブ(レセプション)です。
この記事では、サーブレシーブ(レセプション)に焦点を当てて、
サーブレシーブ(レセプション)のコツ4つを紹介していきます。
それではいってみましょー!
バレーボールはレシーブが命
バレーボールをする上でもっとも重要なプレーはレシーブです。
バレーボールは3回まで味方内でボールに触ることができます。
レシーブ、トス、アタックと言いますよね。
その1本目がレシーブなわけです。
レシーブが安定していると、自分たちの攻撃にリズムが出てきて試合の流れを呼び込むことができます。
逆に、レシーブが不安定だと脆く調子に波があるチームになってしまいます。
安定して強いチームはまずレシーブが硬いです。
たとえば、せっかくチームに物凄く強いエースがいたとしても、レシーブが上がらなかったら攻撃までつながらないですよね。
というように、バレーボールにおいてレシーブというのは一番の基礎のプレーであり、一番重要なプレーなのです。
サーブレシーブ(レセプション)
レセプションとは?
レセプションとは、サーブレシーブのことです。
海外では、サーブレシーブのことをレセプション(reception)と呼びます。
最近では、解説者やバレー中継に携わっている方がレセプションと呼び始め、日本でも使うようになっていきました。
ちなみに、日本では他にもサーブレシーブのことをいくつかの呼び方があります。
サーブカット・カット・サーブキャッチ・キャッチがあります。
サーブレシーブが上達するコツ
体に力を入れずに楽に構える

サーブを受ける前、体を楽にして構えましょう。
体を楽にするといっても棒立ちのことではありません。
すぐにレシーブの構えができるよう軽く構えておくことが大事です。
つまり、”リラックスした状態で構えておく”というのがベストです。
理由としては2つあります。
一つ目、1歩目を素早く出せるようにしておくこと。
二つ目、滑らかな動きをすること。
それぞれ解説していきます。
1歩目を素早く出せるようにしておくこと
サーブレシーブの重要なポイントとして、ボールの落下地点へ速く入ることが大事です。
そのために1歩目の動きの速さがとても重要になってきます。
人には1歩目が出やすい構えがあり、それが体の力を抜き軽く構える状態です。
つまり、素早く動ける準備をしておくということです。
滑らかな動きをすること
滑らかな動き、つまり様々なサーブ・細かいボールの変化に対応できるような構えをしておくということです。
例えば相手が変化する無回転フローターサーブを打ってきた場合
無回転フローターサーブはレシーブするとき手元で変化するため、それに対応できないとボールをはじいてしまいます。
はじかないためにレシーブするギリギリまでボールの動きをよく見て、変化に対応しサーブレシーブします。
しかし、もし力が入っている状態の構えだとしたら、硬い動きになってしまい、変化するサーブに対応することができません。
なので、そのような滑らかな動きができるように、リラックスした状態で構えておくことが大事なのです。
体を上下させない・目線を変えない

これはスパイクレシーブ(ディグ)編でも出てきましたね。
もうレシーブの基礎中の基礎です。
なぜボールに対して目線を変えないことが大事なのか。
それは、狙いを定めたポイントでボールを処理するためです。
常に同じ目線でボールを見ていると、ボールが変化したとしても変化しているのがわかります。
しかし、自分の目線がブレると、ボールが変化しても自分もブレているので変化を見抜くことができず変化に対応できません。
なので確実に、安定したサーブレシーブをするために目線を変えないということはとても大事なことです。
落下地点へ速く入る

1つ目のポイント「体に力を入れずに楽に構える」で少し出てきましたね。
なぜ、ボールの落下地点へ速く入らなきゃいけないのか。
レシーブするとき一番安定してレシーブできるポイントはどこですか?
それは体の正面でレシーブするときです。
体の正面にきたボールは変化を目で追うこともできるし、その変化したボールに対応することもできます。
また、ジャンプサーブのように力強いサーブに対しても体全部を使って受けることができます。
しかし、体の横でレシーブをしてしまうと、変化したボールに対応しづらい、もしくは対応が遅れます。
ジャンプサーブのような力強いサーブに関しては、腕だけで取りに行ってしまうと力負けする可能性があります。
なのでそうならないためにも、素早くボールの落下地点へ入り、体の正面でレシーブできるシチュエーションを自分で作るということが大事です。
レシーブ面をセッターに見せ続ける

サーブレシーブしてから、ボールがセッターの手に入るまで、そのレシーブ面をセッターに見せ続けます。
これを意識するだけでサーブレシーブの安定感が驚くほどアップします。
サーブレシーブで一番重要なことはなにか?
それはセッターへボールを返すことです。
ボールの質(高さ・速さ・軌道)はいったんさておき、
セッターが一歩も動かないところへボールを返球し、攻撃に展開することがとても重要になってきます。
そのために安定感のあるサーブレシーブが必要です。
レシーブ面をセッターに見せ続けることでボールはそのレシーブ面向いてる方向へ飛んでいきます。
つまり、セッターのいる方向へ飛んでいきます。
あとは、レシーブの高さを調整したりするのは練習すればいいですし、セッターと合わせるだけです。
まず大事になってくることは、セッターのいる方向へサーブレシーブを返すということです。
まとめ
いかがでしたか?
今回はレシーブが上達するコツとして、サーブレシーブ(レセプション)のコツ4選を紹介しました。
ポイントをおさらいしますと、
- 体に力を入れずに楽に構える
- 体を上下させない・目線を変えない
- 落下地点へ速く入る
- レシーブ面をセッターに見せ続ける
がありましたね。
サーブレシーブの重要性として、
- コンビネーション攻撃を仕掛ける
- サイドアウトを取る
ことがあげられます。
これらは自分たちの流れを常に持つことを表します。
つまり、試合の主導権を握れるということです。
サーブレシーブが安定しているチームは強いですし、やりづらさを感じます。
この4つのポイントをマスターし、バレーの基盤となるサーブレシーブを安定してできるようになりましょう。
それではまた!